国際結婚

国際結婚の苗字はどうやって決めたらいい?ダブルネームって何?

こんにちはせんりです

悩む人

国際結婚しようと思っているが、苗字をダブルネームにするか迷っている

そもそもダブルネームって何?

ダブルネームにした人の体験談と感想を知りたい

 

この記事を読むとわかるようになる事

  • そもそもダブルネームとは?
  • 国際結婚で選べる氏名の決め方5選
  • ダブルネームにした人の体験談と感想

実際に国際結婚している私がダブルネームについて調査しました。

実生活での体験談を含めて書いていきます。

国際結婚したら苗字はどうなるのか?

世間では夫婦別姓が話題になっていますが

国際結婚の場合、日本でも夫婦別姓を選ぶことができます。

というよりは、婚姻届を出して何の手続きもしなければ夫婦別姓のままがスタンダードです。

二人の苗字やミドルネームを合わせて、複合名にすることもできます。

それをダブルネームといって実際にダブルネームを選んでいる方も多く存在します。

以下で詳しく説明していきます

目次

そもそもダブルネームとは?

ダブルネームって聞き慣れない言葉ですよね?

国際結婚をしようと考える前は聞いたこともない言葉かもしれません。

私も国際結婚する前は知りませんでした。

ダブルネームとはわかりやすく言うと、

日本姓と海外姓の苗字が二つ氏名に入っている状態の事を指しています。

以下で詳しく説明していきます!

国際結婚した場合に選べる氏名の選択肢5選

国際結婚した場合に選べる名字の選択肢について詳しく見ていきましょう。

わかりやすくする為に、海外の名→姓の順ではなく、日本での姓→名のでの比較をしていきます。

これから先は「姓」「名」の表現にこだわりますが、

役所で書類に氏名を書く際に、「姓」「名」の欄は分かれていますよね?

国際結婚での氏名変更は少々複雑で、大きく5種類の選択肢があり、

名前の見た目や響きが同じでも、「姓」と「名」の区別では違ってくる事があります。

わかりにくいですが、以下でわかりやすくまとめていきます!

以下では例として

マイケル ルーク ブラウン さん

山田 花子 さん

が結婚したとしましょう。

山田花子さんにはどんな名前の選択肢があるでしょうか

1.氏名を変更しない

山田花子→山田花子
日本で国際結婚して何の手続きもしない場合はこちらがスタンダードです。

2.日本姓から海外姓に変更する

山田花子→ブラウン花子

姓:ブラウン 名:花子

これはシンプルでわかりやすいですね!

日本人の感覚で結婚したら苗字が変わると言う感覚と同じ変更の仕方です。

3.日本姓から(海外姓+ミドルネーム)に変更する

山田花子→ブラウン ルーク 花子

姓:ブラウン ルーク    名: 花子

これは姓がブラウン ルークになるということですね。

4.日本姓を(日本姓+海外姓)に変更する※ダブルネーム

山田花子→ ブラウン 山田  花子

姓:ブラウン山田    名:花子

こちらは、姓がブラウン山田ですね。名は花子のまま変更なしです。

5.日本の氏名を両方変更する※ダブルネーム

山田花子→ ブラウン 山田花子

姓:ブラウン   名:山田花子

これは姓はブラウンですが、名の方に日本名を両方入れてしまうパターンです。

国際結婚で氏名変更する場合の注意点

上記の5種類の方法のうち、

「1.氏名を変更しない」の場合を除き、氏名変更は婚姻届を出してから6ヶ月以内にする必要があります。

6ヶ月を過ぎても変更することは可能ですが、家庭裁判所での変更となるため、ものすごく面倒です。

日本での国際結婚を考えている方々は婚姻から6ヶ月以内に変更することを心よりオススメします!

婚約中や、結婚前に結婚後の名前について二人で考えておくとスムーズですね。

家庭裁判所での変更方法はこちらのサイトで詳しくまとめてくださっているので、今回は省きます。

 

ポイント

・婚姻してから6ヶ月以内に変更する

・離婚してから3ヶ月以内に変更する

私自身が名前を変更した際には、区役所に婚姻届を出した後、

1週間くらいで受け取る事のできる婚姻受理証明書を受け取りに行った際に氏名変更の案内をされたので、その場で変更しました。

婚姻届を出してから間を空けずに手続きする人が多いようです。

参考国際結婚を失敗しないためのチェックリスト8選-インタビューと体験談

導入文

続きを見る

実際にダブルネームにした方の体験談

ポイント

ダブルネームを選んだ理由はなんですか?またよかった点を教えてください。

 

答え

日本で暮らしていくつもりでしたので、日本の苗字を残した方が後々良いだろうとおもいました。

日本の苗字を簡単に捨てるのは名残惜しい気持ちもありましたし、

主人の苗字を名乗らないのも気が引けたので、両方の良いとこどりのような感覚で選びました。

 

質問

ダブルネームにしたことで困ったことはありますか?

 

答え

日本で暮らす場合、ミドルネームを書く欄がないので面倒です。

病院等でも名前をどう呼べば良いのか戸惑われることも多く、電話等ではいつも聞き返されます。

ダブルネームだと子供の名前にも苗字が両方ついてしまうので、将来いじめられないかなと少し心配しています。

 

実際にダブルネームにしなかった方の体験談

 

ポイント

ダブルネームにしなかった理由を教えてください。

答え

私は主人の姓を名乗ることを選びましたので、日本の姓は捨てる形になりました。

ダブルネームにしなかった理由は、

日本人が普通に結婚して苗字が変わる感覚で、自然に主人の苗字になる事を受け入れられたからです。

日本姓のままでも良いかなという気持ちもありましたが、

主人の「強要はしないけど、僕の苗字に変えてくれたら本当に嬉しい」との言葉で苗字を変えることをきめました。

 

質問

ダブルネームにしなかったことで困ったことはありますか?

 

答え

正直言って、特ににありません。

電話で聞き取ってもらえない、自己紹介でも聞き返される等は

もちろんありますが、ダブルネームでも同じこと。

子供の名前も外国姓なので、たまにからかわれたりするようですが問題なくやっています。

これもダブルネームでも同じことですね笑

 

結局、どうしたらいいの?!

この記事を読んでくださっている方は、

国際結婚を考えているけど、苗字はどうしたら良いのかなとか、決め方はどうしようかなと思っている方が多いかとおもいます。

んで思っている方もいるとおもいますが、

私が出した結論は

どれでも大丈夫!二人の好きな名前にしたらいいよ!です!

適当な事を言っているわけではありません。

5種類ある中でどれを取ったらお得とか、楽とか、これが一番良いよとかそういうものは存在しません。

夫婦それぞれの考え方で一番しっくりくるものを選んだら良いとおもいます!

ちなみに私達は上の2番の日本姓から海外姓に変更したパターンですが、

今までで一度も後悔したことがないですし、逆に良かったこともないです!笑

強いていえば、苗字が一緒になったことで、夫婦でも家族感が出てきたことくらい。

あともう一つ。夫と夫の家族がとても喜んでくれたくらいですかね?

氏名の事ですから、変更したては慣れずに違和感があるかもしれませんが、

どれを選んだとしても数ヶ月もすれば次第に慣れて、自分の氏名として、しっくりきているはずですし、愛着も湧きます。

とは言え氏名は基本的に一生ついてまわる大切なもの、

もしかしたら、国際結婚の初めての共同作業はケーキカットでは無く、二人で氏名を決める事かもしれません!

この記事が国際結婚を考えている方々が、

お二人でしっくり来る氏名を選ぶ事の参考になれたら嬉しく思います!

最後まで読んで頂きありがとうございました!

にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(アメリカ・カナダ人)へ
にほんブログ村


 

  • この記事を書いた人

せんり

1990年生まれ 関西在住 2019年にアメリカ人と結婚。 今は仕事を続けながら 優しい旦那様と妊活をしています 実際の経験をもとに国際結婚と妊活のリアルなお悩みと体験談を発信していきます。

-国際結婚

© 2025 せんりブログ