妊活

子供ばいなくても幸せ?子供のいない夫婦に言ってはいけないこと6選

目次

はじめに

不妊様という言葉をご存知でしょうか?

手短にいうと、不妊治療を続けるうちに周りの妊娠や出産等に過敏になりすぎて祝福できない、疎ましく思ってしまったり、

不妊治療にのめり込みすぎて、周りから怖いと感じられてしまうような事です。

私自身も不妊様にならないように気をつけていますが、

やはり悪気ない言葉や、周り人の発言に普段より敏感になっていることを感じています。

 

自分が不妊様にならない為にも、周りの妊活に取り組む人達を不妊様にしないためにも、

気遣いのある言動や行動がとても大切だと感じています

私自身も不妊治療を始める前は、子供のいない夫婦に

せんり
子供考えているんですか?

と、ストレートに聞いてしまったことがあります。

今ではとても失礼な質問だったと反省していますが、傷つけてしまったことを感じて無知を恥ずかしくて思っています。

 

子供のいない夫婦にはそれぞれの事情があり、

子供を作らないと決めている夫婦もいれば、授かりたくても難しい夫婦もいます。

プライベートなことなので、人にペラペラ話したりはしませんよね?

言ってる方からしたら軽い世間話でも、言われた本人はすごく傷ついている可能性もあります。

言っている方もその人を傷つけようと思って言ってるわけではないはずです。

特に妊娠が難しい場合や不妊治療中であれば、普段は言われても大丈夫な事であっても、

何気ない一言で深く傷つけてしまう場合があります。

そんなことが起こらないために、

私達自身が言われて嫌だった事、傷ついたことをまとめていきます。

こちらもCHECK

私達夫婦が妊活を始めたタイミングと実際にかかった費用をまとめてみました!

こんにちは せんり といいます。

続きを見る

子供のいない夫婦に言ってはいけないこと 6選

子供欲しくないの?

これ、ほんとに良く聞かれます。

欲しくないと言ったこともなければ、子供が嫌いと言ったわけでもないのに。

私達夫婦は子供が欲しく妊活を続けています。

周りの人達には伝えていませんし、仕事もバリバリ続けています。

なので余計に子供いらないと思っているように見えるかもしれないのですが、

子供が欲しくて必死で仕事と不妊治療の両立をしているのに、

大変なことや辛いことを周りには隠して、今まで通り働いていけるようにがんばっているのに、

せんり
まあ、子供は授かり物だからねー。

とか言ってサラッと流していますが、

心中穏やかではありません。

本当に子供が欲しくない夫婦もいるとは思いますが、

夫婦にはそれぞれに夫婦の事情があります。

いくら近い関係の友人や同僚だとしても、話したくない事はありますよね?

もし子供のいない夫婦があなたの周りにいたとしても、向こうから話してこない限りプライベートに突っ込みすぎた質問は避けるのが無難です。

二人の子供なら絶対可愛いのに!

私達夫婦は日本とアメリカの国際結婚です。

もし子供ができればハーフの子供が産まれることになります。

これは、結婚が決まってからもう何100回も言われていることなので、

もう慣れてしまいましたが、

せんり
ハーフは絶対可愛いよねー!
B君
子供産まれるの楽しみにしてるねー!

と言われると、複雑な気持ちになります。

ハーフの子供が欲しくて結婚したわけではないですし、

 

妊活頑張ってますので、少しほっといて欲しいというのが正直なところです。

旦那さん(奥さん)いい親になりそうなのに。

せんり
そんなこと言われなくてもわかってるよ!

と言いそうになってしまうのが、この言葉。

Cさん
旦那さんいいパパになりそうなのに?何でならないの?もったいないよ。

というニュアンスで言われてしまうことが多々あります。

旦那さんいいパパなりそうだよね!

と言われるのは全然大丈夫。褒め言葉として受け取ります。笑

うちの夫がいい父親になれるだろうと誰よりも思っているのは私です

そんな夫は心から子供が欲しいと思いながらも、

最近は子供が欲しいと言わなくなってきています。

言うことで私の負担になると思っているから。

私の不妊治療を続けていくマインドを支えているのも、

どうしても夫をパパにしてあげたい

という強い気持ちです。

言っている方に悪気はないのはわかっていますが、悪気がない分言われやすい言葉ですし、

言われる度に悲しい気持ちになってしまいます。

年齢上がるとできにくくなるよ

これは子供のいる人から言われることが多い言葉です。

もちろんそんな事はわかっていますし、

だからこそ頑張って妊活してるのです。

親切心から言ってくださっているのはわかっていますが、

言われてもぐっと堪えて、

せんり
がんばってみるねー。

としか言えません。

子供よりキャリアが大事?

私の職場は95%男性の職場です。

そんな中で不妊治療している事も言い出せなければ、

妊活のようなプライベートな問題を相談できるような人はいません。

家族でもない異性に相談するのも変かなと思いますし。

もう不妊治療してます、とも言えなければ

悩んでいる事さえ言えるような環境ではありません。

もし妊娠できたとしたら、産休、育休などで仕事に穴をあけてしまうので、

応援してもらえるとも思えないからです。

なので周りには不妊治療の事は隠して働いています。

だからそう言われてしまうのかもしれませんが、

子供のいない本人が何も言わないのであれば、周りの人は何も言わないことがベターかもしれません。

 

子供いないから楽ですよね?

これも子供のいる同僚や後半達によく言われる言葉です。

子供がいないから楽。

たしかにそうかもしれません。

子供がいないので時間もお金も夫婦だけで使えますし、楽しく過ごせています。それは事実です。

ただ、子供が欲しいかどうかわからない相手にこの言葉を言うのはタブーだと言えるでしょう。

 

まとめ

いかがでしたか?

何気なく言ってしまっている事があるかもしれません。

言葉は受け取り手の立場や状況により大きく意味を変えてしまうこともあります。

悪気なく人を傷つけてしまうこともあるかもしれません。

誰しも相手傷つけたくて会話をしているわけではないはず。

相手の立場に立って発言するように心がけたいものです。

私自身の体験をもとに書きましたので、

偏りがあるとおもいます。

このほかにも実際に言われて傷ついた言葉や出来事がありましたら、コメントやメッセージでいつでもお待ちしています。

後日またまとめてみたいとおまいます。

最後まで読んでいただきありがとうごさいました!

こちらもCHECK

妊活中に 男性にできる事は?夫婦で乗り切るためにして欲しい事 7選

こんにちは せんり です。

続きを見る

 

 

  • この記事を書いた人

せんり

1990年生まれ 関西在住 2019年にアメリカ人と結婚。 今は仕事を続けながら 優しい旦那様と妊活をしています 実際の経験をもとに国際結婚と妊活のリアルなお悩みと体験談を発信していきます。

-妊活

© 2025 せんりブログ